[募集中]【医師専用】ハートチーム・プロバイダー養成コース




ここはハートチーム・プロバイダー養成コースに「医師」としてお申し込みされる方のページです
医師以外の医療職の方は以下のページよりお申し込みください。
医師以外の医療職の方はこちら


<循環器診療にチームで取り組む医療者の共通スキルを8回で完成>

 2010年のヨーロッパの「冠血行再建ガイドライン」で初めて登場した「ハートチーム」という概念。多職種によるチームアプローチで、1)透明性のある治療方針が決定、2)患者の人生における時間軸を見据えながら治療介入、3)施設において医療安全体制に貢献、といったメリットがあるとされています。

 患者にとって最適な治療を実現するものとして、医療現場で導入が進んでいますが、その形態、機能は施設によって異なり、一様ではありません。

 本ハートチーム・プロバイダー養成コースは、ハートチームで働く医療者向けに教育、情報提供を行っている一般社団法人東京ハートラボが創設した、どの医療機関のハートチームメンバーとして働くとしても必要となる基本的な知識とスキルを習得できるプログラムです。全8回のオンラインクラスで、患者の最良な意思決定をサポートするコミュニケーション、多職種チームでの円滑な治療ケアの進め方などを総合的に学ぶことができます。

 受講対象者は、循環器診療に携わる医師、看護師をはじめとする各種メディカルスタッフです。講師陣を含め職種横断的にハートチームという切り口で自由に議論できるのが本コースの大きな特徴です。

 修了した方には東京ハートラボから「ハートチーム・プロバイダー」認定証を発行します。職種を問わず、本コースでの学びを持ち帰り、自院のハートチームをリードしていただければと思います。

<豪華講師陣によるレクチャー>

▼ お申し込みはこちら ▼

講師

定員

100名 [募集中]

料金

スケジュール

日程 内容
5月15日(木)
19:30~21:00
イントロダクション
ハートチームの起源からその理念を紐解き、心臓治療におけるチーム医療の意義を深く理解する。各専門職の役割と相互の協力体制がいかに患者のアウトカムに貢献するのかを学ぶ。
講師:渡辺弘之
5月29日(木)
19:30~21:00
多職種コミュニケーション
ハートチーム内での多職種間の対話を円滑に進めるための心理的安全性の確立、多様性への理解、対話的メンタリティの重要性について集中的に学ぶ。具体的な対話技術を身につける。
講師:宮木俊明
6月12日(木)
19:30~21:00
患者コミュニケーション
患者のライフスタイルや価値観を尊重した治療方針の重要性を理解し、患者から最良の選択を導き出すコミュニケーションスキルを学ぶ。心臓病治療における患者とその家族の心理的サポートの重要性を正しく理解する。
講師:田中靖弘
6月26日(木)
19:30~21:00
治療選択(カテーテル治療と手術)
循環器内科医と心臓血管外科医の間で行われる治療選択の議論に焦点を当て、カテーテル治療と手術の最適な使い分けを学習する。
講師:杉浦淳史
7月10日(木)
19:30~21:00
患者ケアとリハビリテーション
薬物療法、栄養管理、リハビリテーションなど、各職種が連携して患者のケアに取り組む方法を学ぶ。特に、患者の回復プロセスにおける看護師、薬剤師、理学療法士の役割の重要性を理解し、予後を最適化するチーム医療の提供の仕方を習得する。
講師:祖慶竜一郎
7月24日(木)
19:30~21:00
ハートチームの多様なカンファレンス
(詳細はしばらくお待ちください)
講師:初鹿野夏気
8月7日(木)
19:30~21:00
実際の症例検討会
症例を通して、ハートチームによるチーム医療提供の具体的なあり方を学び、ディスカッションする。
講師:能見英智、高尾寿美恵
8月21日(木)
19:30~21:00
医療イノベーションとハートチームの未来
医療技術の進化とともに、ハートチームがどのように進化し、医療の未来にどのように貢献するかを考える。AIや遠隔医療の導入も視野に入れてディスカッションする。
講師:西垣孝行

基本情報

開講日 2025年5月15日|5月29日|6月12日|6月26日|7月10日|7月24日|8月7日|8月21日
開催形式 オンライン
受講条件 医師、医師以外の医療者(こちらは医師用の申し込みページです)
運営
  • 主催  株式会社ケアネット
▲ お申し込みはこちら ▲

注意事項

<受講までの流れ>
1. お申し込み後に届く参加確定メールをご確認ください。
2. 開催数日前に、講座詳細ページの「受講者専用情報」にZoom URLを掲載いたします。(開催前日にメールでもご連絡致します)
3. 当日は掲載のZoom URLからZoomウェビナーにアクセスしてください。

<視聴環境>
・本講座はZoom(https://zoom.us/jp-jp/meetings.html)を利用して行います。パソコン、タブレットやスマートフォンにZOOMアプリをインストールしていただくか、ブラウザからご参加いただきます。

・以下のシステム要件が備わった環境をご用意いただき、必ず接続テストを実施し、問題なく利用できることを確認していただいた上で、お申込みください。
◎システム要件
Windows、macOS、およびLinux https://support.zoom.us/hc/ja/articles/201362023
iOS、iPadOS、Android https://support.zoom.us/hc/ja/articles/201179966
◎接続テスト https://zoom.us/test
・受講に必要なインターネット接続に係る通信料は受講者の負担となりますのでご了承ください。

<お支払い>
・キャンセル期限後のキャンセル、返金はできません。ご了承ください。
・お支払い方法は、クレジットカード決済のみになります。
・キャンセル後の返金時期につきましては、クレジットカード会社にお問い合わせください。

<領収書>
・弊社作成の領収書が必要な場合は、領収書申し込みフォームよりご連絡ください。
・お急ぎの場合は、クレジットカードのご利用明細等をご利用ください。

<受講資格>
・受講期間中は、CareNet.com会員アカウントが必要となります。また、CareNeTVプレミアム価格でお申込みは、受講期間中CareNeTVプレミアム会員であることが必要となります。
・株主会員の方は、CareNeTVプレミアム会員価格にてお申込みください。

<修了証>
全8回の講義のうち、6回以上出席された方に、東京ハートラボからの修了証を発行します。
※アーカイブ動画の視聴は出席回数に含みません。

<著作権>
・本講座にかかる映像、画像、テキスト、音声又は関連資料等の著作権は講師、主催者、その他の著作権者に帰属します。目的の如何を問わず、講座に関する情報の複製、送信、転載、その他二次利用行為はお断りさせていただきます。

<その他>
【重要】
講義の録画、録音および画面の撮影、資料の転載や再配布等は禁止いたします。
・受講は申込者ご本人様限定です。受講URLの共有、公開は禁止です。共有されますと申込者が受講できなくなる可能性があります。
弊社及びZoomの個人情報保護方針、プライバシーポリシーは下記をご確認ください。
https://www.carenet.com/info/personal.html
https://zoom.us/jp-jp/privacy.html

・参加にあたり、主催者、講師、他の受講者に不快な思いをさせる言動(妨害、ハラスメント等含む)が確認できた場合、参加制限や修了証の授与対象外となることがございますのでご注意ください。被害にあった、またはそのようなことが確認できた受講者は、事務局までご連絡をしていただくようお願いいたします。

・CareNeTVスクール、講座に関するお問い合わせは、お問い合わせフォームよりご連絡下さい。

その他


※※※ 「受講者専用情報」が見られない場合 ※※※
「受講者専用情報」欄に「※受講者のみご覧いただけます。ログインの上、ご覧ください。」と表示されている場合は、以下よりログインいただき、再度ご確認ください。
ログインはこちら ▲ お申し込みはこちら ▲

受講者専用情報

※受講者のみご覧いただけます。ログインの上、ご覧ください。