定員
45名
【第1回】2024/6/1(土)対面 ※終了後に懇親会あり
【第2回】2024/6/22(土)オンライン
【第3回】2024/7/13(土)オンライン
【第4回】2024/7/27(土)オンライン
【第5回】2024/8/24(土)対面 ※終了後に懇親会あり
※各回 18:00~20:00
名古屋商科大学ビジネススクール(東京校)教授/早稲田大学名誉教授
京都大学卒業。慶應義塾大学大学院経営管理研究科修了(MBA)。鉄鋼メーカー、早稲田大学ビジネススクール教授などを経て現職。経営情報学会会長、国際CIO学会副会長、組織学会評議員、ビジネスモデル学会理事、米California大学Berkeley校客員研究員、CRM協議会顧問、経済産業省IT経営協議会委員、会計検査院契約監視委員会委員長、IT Japan Award審査員、自工会JNX運営委員などを歴任。経営情報学会論文賞を3回受賞。デジタル戦略等に関する著書多数。企業顧問や研修講師など、実業界との多様な接点を持つ。大学院大学至善館特命教授を兼務。
続きを見る名古屋商科大学 リーダーシップ研究所 客員教授/医療法人社団ナイズ理事/CAPS株式会社代表
埼玉大学教養学部卒業、金沢工業大学KIT虎ノ門大学院修了。大学卒業後、セコム株式会社に入社。本社調査室、戦略システム企画室等で 企業グループ経営戦略の立案、商品企画、サービス企画に従事。1994年、同社を退社し、起業。数社の創業に参画したのち、1999年フュ ーチャーインスティテュートを設立。2014年、医療法人社団ナイズの幹部らと共にクリニックチェーンマネジメントを行うCAPS株式会社を設立。ほかに、NPO法人CANVAS評議員、NeoLab株式会社取締役、ポリゴンマジック株式会社代表取締役、ジープラ株式会社代表取締役。専門分野はクリティカルシンキング教育、ベンチャー経営、イノベーション、ユーザーインターフェース、ITビジネス。
続きを見る名古屋商科大学ビジネススクール教授
慶應義塾大学卒業。慶應義塾大学大学院経営管理研究科(M.B.A.)修了後、プライス・ウォーターハウスコンサルタント株式会社東京オフィスにて、内外企業の戦略立案に係るコンサルティングを実施。1991年、ビジネスコンサルタントとして独立、現在に至る。大企業のヘルスケア分野への新規参入コンサルティングを実施。上場企業の戦略的新事業参入を支援。ヘルスケア業界を得意とする。ベンチャー企業取締役、ヘルスケア事業会社の執行役員などを経験。2010年4月から現在まで社会福祉法人不二健育会の理事を務める。
続きを見る名古屋商科大学ビジネススクール教授
京都大学経済学部卒業、京都大学大学院経済学研究科修了。ハーバード大学経営大学院エグゼクティブ・プログラム(GCPCL)修了。アクセンチュア戦略グループ、サイエント、ICGなど外資系企業のディレクター、ヴァイスプレジデントを歴任。2003年、日本IBM(旧IBMビジネスコンサルティングサービス)へ移籍。インダストリアル事業本部クライアント・パートナー。主にエレクトロニクス業界、消費財業界を担当。IBMでは4期連続最優秀インストラクター。2006年、信州大学大学院 経済・社会政策科学研究科助教授。2007年、信州大学大学院 経済・社会政策科学研究科准教授。2012年、青山学院大学大学院 国際マネジメント研究科 非常勤講師。2016年、長野市産業振興審議会 副会長。2018年7月より現職。
続きを見る275,000円(税込)
募集期間2024年04月11日(木)~2024年05月22日(水)
キャンセル期限 ※キャンセル不可
招待コードの受付は終了しました
日程 | 内容 |
---|---|
2024年6月1日(土) 18:00-20:00 ※終了後に懇親会あり |
マーケティングの理論と臨床。フレームワークの使いこなし方 場所:現地開催 講師:牧田幸裕(名古屋商科大学ビジネススクール教授) 病院経営者は、法人の健康状態を管理し良好にすることが求められます。これは個人=患者の健康状態を管理し良好にするのと同様です。そのためには、ビジネスの理論をマスターし、それをビジネス管理(臨床)に活かす必要があります。本講座では、マーケティングの理論であるフレームワークをマスターし、実際のケース分析に適用することで、ビジネスの理論と臨床を追体験していただきます。講義受講前に、指定教科書の指定章を国家試験受験期同様に完全暗記で臨むようにしてください。 ケース:ロッテキシリトールガムのターゲティング 課 題:指定教科書『デジタルマーケティングの教科書(amazon)』の第2章の内容を完全に暗記して講義に臨んでください。 その他:終了後に懇親会あり |
2024年6月22日(土) 18:00-20:00 | 病院の成長戦略 マーケテイングの視点から 場所:オンライン 講師:芳賀裕子(名古屋商科大学ビジネススクール教授) 企業に関わらず病院も、外部環境の変化に合わせた戦略の変更が必須になります。その際自社の持つ強みをどのように活かしながら成長戦略を組み立てます。自社のブランド力とは何か、誰がターゲットなのか、どのような価値を提供するのか、など、マーケティングの視点から病院の成長戦略を検討します。大規模病院のケースですが、中小病院にも同様に必要な考え方を学びます。 ケース:メイヨー・クリニック: 2020年構想_CCJB-HBS-15005-02 |
2024年7月13日(土) 18:00-20:00 | プライマリケアクリニックのマーケティング 社会変化に適応した患者ニーズの理解と戦略への落とし込み方 場所:オンライン 講師:鶴谷武親(名古屋商科大学 リーダーシップ研究所 客員教授/医療法人社団ナイズ理事/CAPS株式会社代表) 医療は規制産業のためか、他の生活産業に比べると社会の変化に迅速には対応してきませんでした。しかし、技術、人口構成、生活スタイル、常識など、社会変化の内訳は多岐にわたります。そして、それは患者ニーズの変化をもたらします。社会変化を読み解き、そこから患者ニーズを想定し、プライマリケアクリニックの戦略に具体的に落とし込む方法を、実例をもとに共に考えます。 ケース:キャップスクリニックの戦略 |
2024年7月27日(土) 18:00-20:00 | PX(ペイシェント・エクスペリエンス;患者経験価値 )の理解と実践活用へのヒント 場所:オンライン 講師:ゲスト講師 曽我香織(一般社団法人日本ペイシェント・エクスペリエンス研究会代表) 司会:根来龍之、鶴谷武親 PX(ペイシェント・エクスペリエンス;患者経験価値 )は医療の質を高めるための尺度の一つで欧米を中心に注目されています。PXを高めることで、医療安全や患者満足、スタッフ定着率向上などにつながるとされています。 本講義では、PXの概論をご紹介したうえで、国内外の事例を通じたディスカッションを行っていきます。 |
2024年8月24日(土) 18:00-20:00 ※終了後に懇親会あり |
顧客中心主義とは何か? 場所:現地開催 講師:根来龍之(名古屋商科大学ビジネススクール(東京校)教授/早稲田大学名誉教授) 顧客は利益を得るための手段ではなく、ビジネスの目的です。顧客が必要なことを提供するのがビジネスだからです。しかし、顧客中心主義は、「顧客を神様」と考えることではありません。本講義では、「顧客満足」第一企業として神話となっているアメリカの企業の事例を通じて、顧客志向の本質を理解し、顧客満足と事業効率との両立について考えます。 ケース:ザッポス・ドットコム その他:終了後に懇親会あり |
※受講者のみご覧いただけます。 ログイン の上、ご覧ください。
キャンセル待ち登録の確認
キャンセル待ちに登録しますか?
キャンセルが出た場合、ご登録のメールアドレスにお知らせします。
同意の確認
講義の録画、録音および画面の撮影は禁止致します。
上記を含む記載の各注意事項にご同意のうえ、お手続きに進んでください。
同意の確認
講義の録画、録音および画面の撮影は禁止致します。
上記を含む記載の各注意事項にご同意のうえ、お手続きに進んでください。