本文へ移動

定員
80

女性診療プラクティショナーコース【S070】

2025年10月3日│10月10日│10月17日│10月24日│10月31日│11月7日│11月14日│11月21日│11月28日│12月5日(各回20:00~21:00 全10回)

講座概要

前年講義の一部を無料公開中


受講をご検討中の皆さまに、前年講義の切り抜き動画を無料公開しております。
無料動画はこちら


<2ヵ月で女性特有の訴えに対応できる知識とスキルを修得する!>
毎年大好評の「女性診療プラクティショナーコース」。昨年、受講生の声をもとに内容を刷新・拡充した“決定版”プログラムが、多くのご要望にお応えして今年も開講します。NPO法人女性医療ネットワークとの共催です。

講師陣は女性医療ネットワークが誇る産婦人科医を中心とした8人のエキスパート。腹痛・頻尿など女性特有のアプローチが求められる疾患・症候や、妊娠・授乳と薬剤、更年期障害など、各ライフステージに応じた女性診療の必要十分な知識を伝授します。

講義は2ヵ月・全10回の短期集中コースで、講師から直接リアルタイムで学べるZoomウェビナー形式。疑問点はその場で質問し、すぐに解決できます。

さらに、修了者には女性医療ネットワークが認定証を授与。
医師・歯科医師は、「女性診療プラクティショナー*」として、それ以外の医療者は、「女性ケアプラクティショナー**」として、女性医療に関する一定の知見を有することを認定します。

ぜひこの機会に、女性診療に関する知識を修得し、女性患者さん特有の訴えにも自信をもって応えられるようになりましょう。認定証は、患者さんへのPRにもなります。定員は80名、お申し込みはお早めに。

*「女性診療プラクティショナー」の資格認定を受けられるのは、医師・歯科医師に限られます。またNPO法人女性医療ネットワーク会員となること、全10回中7回以上のスクール受講が要件です。アーカイブ視聴は受講には含まれません。

* * 「女性ケアプラクティショナー」の資格認定の対象は、医師・歯科医師以外の医療者です。またNPO法人女性医療ネットワーク会員となること、全10回中7回以上のスクール受講が要件です。アーカイブ視聴は受講には含まれません。

【認定証イメージ】

※フレームは付属しません。

■前回参加者の声
  • ・ホルモン補充療法以外の様々な方法も教えて頂き勉強になりました。

  • ・最近一般の抑うつ傾向の人に対してSSRIを投与する頻度が減りましたが、PMSに対してそれほど有効な時が多いなら試してみたいと思います。

  • ・産業医として健康相談を受ける時に活かせそうです。

  • ・他科の知識は大変勉強になり、頻尿についての知識をもう一度おさらいしたいと思いました。

  • ・女性医療となると、女性ホルモンや更年期についての話題が多くなりますが、人生100年時代、骨粗鬆症にも早いうちから目を向けていくと、いきいきとした老後を送る人が増えていくのではないかと感じました。



講座をお得に受講するならCareNeTVプレミアム



「CareNeTVプレミアム会員」ならスクールの講座を割引価格でお申込みいただけます。
サービスの詳細はこちら


講師

  • 池田 裕美枝

    海と空クリニック京都駅前

    2003年京都大学医学部卒業。 舞鶴市民病院、洛和会音羽病院にて総合診療科研修後、三菱京都病院での産婦人科研修などを経て、京都大学大学院健康情報学。2023年7月より現職。 リバプール熱帯医学校リプロダクティブヘルスディプロマ修了。2013年米国内科学会fellowship exchange programにてメイヨークリニックで女性医療研修。2児の母。

    続きを見る
  • 柴田 綾子

    淀川キリスト教病院

    2011年群馬大医学部卒業。沖縄県立中部病院での初期研修後、2013年より現職。院内に留まらず各地での後進教育に携わる。著書:「女性の救急外来 ただいま診断中!(中外医学社)」「産婦人科ポケットガイド(金芳堂)」「女性診療エッセンス100(日本医事新報社)」「明日からできる! ウィメンズヘルスケア マスト&ミニマム(診断と治療社)」

    続きを見る
  • 中込 彰子

    山梨大学医学部産婦人科学教室

    愛媛生まれ、広島育ち。日本産科婦人科学会専門医。漢方家庭医。2010年琉球大学医学部卒業後、地域に根ざした女性総合診療医を目指し内科医として働くも、Oregon Health & Science Universityの家庭医療学講座に短期留学した経験を経て、産婦人科医へ転科。2014年に上京し、以後7年間東京北医療センターで産婦人科診療に従事。現在は夫の実家のある山梨で、大学病院に勤務しながら大学院生としても日々研鑽を積んでいる。「内診台がなくてもできる女性診療 外来診療からのエンパワメント」「Rp.+(レシピプラス)ホルモンとくすり」「女性診療の疾患と薬がよくわかる ウィメンズヘルスケアのための薬の使い方」にも執筆。

    続きを見る
  • 藤岡 泉

    国立成育医療研究センター女性の健康総合センター妊娠と薬情報センター

    2005年 島根大学医学部医学科 卒業。2005年 松江赤十字病院 初期臨床研修。2007年 日本赤十字社医療センター産婦人科。2012年 静岡赤十字病院産婦人科。2016年 Observer and Research fellow, at Division of Clinical Pharmacology and Toxicology, The Hospital for Sick Children。2017年より国立成育医療研究センター妊娠と薬情報センター勤務。2024年より女性の健康総合センター女性外科/婦人科を併任。

    続きを見る
  • 小野 陽子

    女性ライフクリニック

    2011年 岩手医科大学医学部医学科卒業。2022年 東邦大学大学院博士課程社会環境医療系心身医学修了。2011~2016年 聖路加国際病院 女性総合診療部。2016~2020年 東邦大学医療センター大森病院心療内科。2020年~ 対馬ルリ子女性ライフクリニック。医学博士、日本産科婦人科学会専門医、日本女性心身医学会認定医師、日本心身医学会「心身医療専門医」(産婦人科)、日本女性医学会専門医、産業医、健康スポーツ医、合同会社Addots GINZA 役員、NPO女性医療ネットワーク理事。女性のこころとからだの双方にまたがったトラブルを患者様と共に一緒に考え、より良い形に変えていく医療を目指しています。

    続きを見る
  • 二宮 典子

    二宮レディースクリニック

    大阪市出身。女性泌尿器科医。漢方医。下ネタ医療系YouTuber。2005年 香川大学卒業。2007年 大阪市立大学大学院医学研究科泌尿器病態学に入局、関連施設にて泌尿器科従事。2015年11月 女性医療クリニックLUNA心斎橋開院、院長就任。2020年4月 株式会社ココシカ女性医療研究所設立 取締役就任。2020年5月 女性のための病院では聞けない情報を発信する『ココシカ診療所』チャンネル開設。現在、登録者46,000人。2021年7月 二宮レディースクリニック開院 院長就任。2023年1月医療法人心鹿会設立理事長就任。

    続きを見る
  • 重見 大介

    株式会社Kids Public、一般社団法人HPVについての情報を広く発信する会、日本医科大学

    2010年日本医科大学卒業。産婦人科領域の臨床疫学研究に取り組みながら、株式会社Kids Publicで遠隔健康医療相談「産婦人科オンライン」代表を務め、オンラインで女性が専門家へ気軽に相談できる仕組み作りに従事している。他に、HPV(ヒトパピローマウイルス)と子宮頸がんに関する啓発活動「みんパピ!みんなで知ろうHPVプロジェクト」を運営。SNSやニュースレター、Yahoo!ニュース個人オーサーとして積極的な医療情報の発信もしている。著書:「産婦人科研修ポケットガイド」(金芳堂)、「患者さんの悩みにズバリ回答! 女性診療エッセンス100」(日本医事新報社)、「膨大な医学論文から最適な情報に最短でたどり着くテクニック」(新興医学出版社)など。

    続きを見る
  • 山下 洋充

    河北ファミリークリニック南阿佐谷

    2012年広島大学医学部卒。日本プライマリ・ケア連合学会 家庭医療専門医。日本プライマリ・ケア連合学会 セクシュアル・ヘルス委員会に所属。 亀田ファミリークリニック館山で家庭医療研修を行い、ウィメンズ・ヘルスについて学ぶ。 現在、「どのようなジェンダーの人でも安心して受けられる診療」を目指して仲間とともにLGBTQに関する知識の普及・啓発活動にも取り組む。

    続きを見る

料金

  • CareNeTVプレミアム会員価格

    38,500円(税込)

    募集期間2025年08月15日(金)~2025年10月23日(木)

    キャンセル期限 ※キャンセル不可

    ログイン後に購入が可能です
  • CareNet.com会員価格

    49,500円(税込)

    募集期間2025年08月15日(金)~2025年10月23日(木)

    キャンセル期限 ※キャンセル不可

    ログイン後に購入が可能です

招待コードをお持ちの方

招待コードの受付は終了しました

スケジュール

日程 内容
10月3日(金)
20:00~21:00
第1回 プレコンセプションケア
講師:池田 裕美枝氏(海と空クリニック京都駅前)
10月10日(金)
20:00~21:00
第2回 月経困難症と低用量ピル/緊急避妊
講師:柴田 綾子氏(淀川キリスト教病院)
10月17日(金)
20:00~21:00
第3回 STIと性活動歴の聴取方法
講師:中込 彰子氏(山梨大学医学部産婦人科学教室)
10月24日(金)
20:00~21:00
第4回 妊婦・授乳婦と薬/妊産婦のマイナートラブル
講師:藤岡 泉氏(国立成育医療研究センター女性の健康総合センター妊娠と薬情報センター)
10月31日(金)
20:00~21:00
第5回 PMS/PMDDと周産期メンタルヘルス
講師:小野 陽子氏(女性ライフクリニック)
11月7日(金)
20:00~21:00
第6回 女性の腹痛
講師:柴田 綾子氏(淀川キリスト教病院)
11月14日(金)
20:00~21:00
第7回 女性の頻尿
講師:二宮 典子氏(二宮レディースクリニック)
11月21日(金)
20:00~21:00
第8回 子宮頸がん検診とHPVワクチン
講師:重見 大介氏(株式会社Kids Public、一般社団法人HPVについての情報を広く発信する会、日本医科大学)
11月28日(金)
20:00~21:00
第9回 骨粗鬆症と骨折予防
講師:山下 洋充氏(河北ファミリークリニック南阿佐谷)
12月5日(金)
20:00~21:00
第10回 更年期障害
講師:池田 裕美枝氏(海と空クリニック京都駅前)

基本情報

開催形式 Zoom
受講条件 ・CareNet.com会員
 ※お申込みの際はCareNet.com会員への登録(無料)をお願いします。(登録はこちら
・先着順となります。定員に達した場合は募集を終了します。
・「@carenet.co.jp」ドメインからのメールを受け取れるようご設定ください。
・「不正利用検知システム」によりクレジットカード決済ができない場合は、クレジットカード会社へご連絡いただければ決済保留が解除されますので、クレジットカード会社にお問い合わせください。
・「女性診療プラクティショナー」の資格認定を受けられるのは医師・歯科医師に限られます。
・医師・歯科医師以外の修了者には、「女性ケアプラクティショナー」認定証を授与します。
運営 共催 NPO法人女性医療ネットワーク共催 株式会社ケアネット

注意事項

【重要】申し込み後の確認事項
お申し込み後は本ページ下部の「受講者専用情報」にて受講に関する情報をご確認ください。

参加確定メールを必ず確認してください。届かない場合はページ下部の「お問い合わせはこちら」ボタンから事務局へ連絡ください。
件名:ご参加確定の連絡『(講座名)』【CareNeTVスクール事務局】

<受講方法>
お申し込み後、本ページ下部の「受講者専用情報」にて受講に関する情報をご確認ください。

■Zoom講座の場合
1. 開催数日前に「受講者専用情報」にZoom URLを掲載(開催前日にメールでもご連絡)
2. 当日は掲載のZoom URLからアクセス

■e-ラーニング講座の場合
「受講者専用情報」に視聴URLを掲載

■現地講座の場合
「受講者専用情報」に時間や場所の情報を掲載

<アーカイブ動画について>
講義終了後、準備が整い次第公開。復習や欠席時の視聴に利用可能です

<視聴環境(オンライン講座)>
推奨:パソコン(スマートフォン・タブレットは一部機能制限あり)
必要なもの:Zoomアプリまたはブラウザ
事前確認:接続テストを必ず実施ください
通信料:受講者負担になります

<お支払い・キャンセル>
支払方法:クレジットカード決済のみ
キャンセル:「料金」の「キャンセル期限」をご確認ください
返金時期:クレジットカード会社にご確認ください

<領収書>
申込履歴の「契約情報」欄にある「詳細はこちら」をクリックし、表示されたページより発行手続きへお進みください。
・キャンセル可の講座の場合、キャンセル期限後から領収書の発行が可能です。
領収書は2024年8月以降の申込分から発行可能です。
・2024年7月以前の申込分の領収書発行をご希望の場合は、こちらよりお問い合わせください。

<受講資格>
・CareNet.com会員アカウント必須です
・CareNeTVプレミアム価格での申し込みは、受講期間中プレミアム会員である必要があります
・株主会員はプレミアム会員価格で申し込み可能です
※当社の株主優待制度は、2025年6月30日時点での優待をもって廃止とすることとなりました。
 CareNeTVプレミアム価格でのCareNeTVスクールのご利用は、2026年12月31日までとなりますので、ご了承ください。


<利用上の注意>
本人限定:申し込み者以外の受講・URL共有は禁止です
録画等禁止:画面撮影、録音、資料転載・再配布は禁止です
著作権:すべての講座コンテンツの二次利用は禁止です
受講態度:妨害行為等があった場合は参加制限・修了証授与対象外になります

<個人情報保護方針>
CareNet個人情報保護方針  Zoomプライバシーポリシー

<講座についてのお問い合わせ>
講座に関するお問い合わせは、ページ下部の「お問い合わせはこちら」ボタンからご連絡ください

その他

<資格認定>
・「女性診療プラクティショナー」の資格認定を受けられるのは、医師・歯科医師に限られます。またNPO法人女性医療ネットワーク会員となること、全10回中7回以上のスクール受講が要件です。アーカイブ視聴は受講には含まれません。
・「女性ケアプラクティショナー」の資格認定の対象は、医師・歯科医師以外の医療者です。またNPO法人女性医療ネットワーク会員となること、全10回中7回以上のスクール受講が要件です。アーカイブ視聴は受講には含まれません。

※※※ 領収書 ※※※
申込履歴の「契約情報」欄にある「詳細はこちら」をクリックし、表示されたページより発行手続きへお進みください。
・キャンセル可の講座の場合、キャンセル期限後から領収書の発行が可能です。
領収書は2024年8月以降の申込分から発行可能です。
・2024年7月以前の申込分の領収書発行をご希望の場合は、こちらよりお問い合わせください。

受講者専用情報

※受講者のみご覧いただけます。 ログイン の上、ご覧ください。

キャンセル待ち登録の確認

キャンセル待ちに登録しますか?
キャンセルが出た場合、ご登録のメールアドレスにお知らせします。

同意の確認

講義の録画、録音および画面の撮影は禁止致します。
上記を含む記載の各注意事項にご同意のうえ、お手続きに進んでください。

同意の確認

講義の録画、録音および画面の撮影は禁止致します。
上記を含む記載の各注意事項にご同意のうえ、お手続きに進んでください。